トレンドラインの引き方
目次
トレンドラインってどうやって引くん?
トレンドラインはその名の通り、トレンドが発生しているところに引いていくのが基本です。上昇トレンドには安値を結び、下降トレンドには、高値を結んでいきます。私は、上昇トレンドの高値や下降トレンドの安値にも引いたりするけどね。
上の図のように、安値が切り上がっている上昇トレンドでは、その安値を結ぶようにトレンドラインを引いていきます。2点以上あれば、ラインは引けますが、完全に接してなくてもいいので、3点以上のラインに接するか、ほぼ接していれば、そのトレンドラインは2点より、信ぴょう性が増します。
少々アバウトですが、下落トレンドの場合は、高値が切り下がっている、その高値を結ぶようにラインを引いていきます。
上昇トレンドと同じく3点以上、接するかほぼ接している状態の方が信ぴょう性が増すと言われています。2点だけの短いトレンドラインは参考程度にしておくのがいいかもしれません。
トレンドラインは、水平ラインと考え方は同じ
今まで抵抗線(レジスタンスライン)だった、トレンドランを上抜けしてきました。
そうすると・・・
レジスタンスランであるトレンドラインを上抜けることに、流れが変わり、その後、上昇トレンドが発生しました。
大事なのは、トレンドラインを抜けても、また、トレンドラインの内側に戻ることもあれば、上抜けても、もみ合い相場になったりと、必ずしも逆のトレンドが発生するということではないことです。
トレンドラインを割るということは、今までのトレンドに変化が起こりましたよ、トレンドの勢いが弱まりましたよ、トレンドが終わりましたよってことを意味するということです。
このチャートでは、上昇トレンドのトレンドラインを割って、もみ合い相場に変化したものです。今回はトレンドラインを割ったからと言って、下降トレンドに変化したわけじゃなくもみ合いに変化した例です。
前のチャートと今回のチャートで共通することは、トレンド終了に繋がったということです。
まとめ
トレンドラインを割ったから、上回ったからと言って、すぐに買ったり売ったりすることではないということだけは心に留めておいてください。その後の値動きを見ながら、サポレジ転換を見てから売買するなどの工夫が重要です。
今日はこの辺で、さいなら~。