fc2ブログ

2023/02/07 スシローは買い?

今日、スシローの決算発表でしたが、前年比最終利益が80%以上減のかなりひどい内容でした。

そのうえで、回転寿司を狙った迷惑行為で、店舗はガラガラらしいですね。

ファンダメンタル分析で株の売買する方などは、これだけの内容じゃとても買えないだろうし、下手したら空売りする人もいるんじゃないかなって内容ですね。

ただ、我々、テクニカルトレーダーはファンダメンタルは一切気にしないので、純粋にチャートだけで判断します。

そして、スシロー(フード&ライフカンパニー)の今日のチャートがこれです。

3563_2023-02-07_22-59-37.png

決算後の大陽線です。私の手法は、とてもシンプルなので、移動平均線が上から、短期、中期、長期の順番ですべて右肩上がりで、赤の水平線を超えたら買おうと思っていたので、買いました。

ファンダメンタルとテクニカルがダイバージェンス(逆行現象)はよくあることで、どちらが正しいとはいいがたいのですが、はまると、ファンダメンタルが悪ければ悪いほど、相場が走ることもあるので注意が必要ですね。

私は、テクニカルが合致したら、とりあえず、目をつぶって買ってみて、5日移動平均線を陰線で割り込めば手仕舞いするっていう単純ことしかやってないので、上がるか下がるかはあとは相場任せで見守るだけですね。

今日はこの辺で、さいなら~。

2023/02/03 ヨーロッパ系指数が高値をブレイク

GRXEUR_2023-02-03_23-03-23.png

このチャートはドイツダックス指数の日足ですが、ドイツのみならず、EU指数などにもヨーロッパの指数がいい感じで再び上昇をはじめました。

上記のチャートの移動平均線は5日、20日、40日、200日の移動平均線ですが、上から短期、中期、長期、超長期の順番ですべてが右肩上がりになっています。このチャート形状は、後日、インジケーターの移動平均線の解説でやりますが、パーフェクトオーダーと呼ばれる、もっとも上昇トレンドが安定した状態です。

今、ヨーロッパの指数がこのパーフェクトオーダーの状態で、一時的な横ばいの日柄調整を経て、高値をブレイクした状態なので、強い買いシグナルというわけです。

今日は今のところ、利益確定売りで下がっていますが、この後の展開が楽しみです。もちろん、確実にこの後上がるというわけじゃなく、こういう買いシグナルは、上がるか下がるかフィフティフィフティのところを、6:4とか7:3で少し上がる確率が高いですよって意味なのです。これを優位性、またはエッジがあるといいます。

今回は、移動平均線を使った買いシグナルを学びました。

ほな、さいなら~。

2023/02/02 Nasdaq 200日EMAをブレイク

NASDAQ_2023-02-02_21-17-02.png

Nasdaqは今年の初めに底を打ってから綺麗な上昇のN波動を描いて、いよいよ紫の200日EMA(200日指数平滑移動平均線)を超えてきました。200日EMAは、大局のトレンドを見極めるための移動平均線で、大きく見て、200日EMAの下が”売り方の陣地”、200日EMAの上が”買い方の陣地”と言われることがあって、売りの時代から、買いの時代へ変わってきた気がしますね。

もちろん、以前の流れでも200日EMAを超えたこともありましたが、あえなく、すぐに200日EMAの下にもぐるということを繰り返してきたので、今回も安定して上がるかはまだ未知数です。

安定的に上がるためには、まず、200日EMAの上で上昇後、利益確定売りがあったとしても、200日EMAを割らずに再びあげること(サポレジ転換)。次に、20日EMAが200日EMAをゴールデンクロスすることが大切です。

2NASDAQ_2023-02-02_21-17-02

ほな、今日はこの辺でさいなら~。

2023/01/31 エムスリー 逆張り手法

今日、少し、エムスリーを現物で買いました。今回、なぜ、エムスリーを買ったか、逆張りの手法を紹介したいと思います。今日買ったばかりで、明日以降、上がるか下がるかわからないので、真似して買っても知らんでw 推奨銘柄じゃないです。テクニカルトレードの勉強の題材として書いていくだけですので。

2413_2023-01-31_21-25-51.png

エムスリーの日足チャートです。上のチャートの一番低いところに水平線を引いていますが、この強い下降トレンドの中、なぜ買ったか、わかりにくいですよね。

2413_2023-01-31_21-31-09.png

次に週足チャートです。水平線に2点ほど下げ止まりでローソク足が接していますよね?この週足チャートに写っているところだけ見ても、この赤い水平ラインより、安くなったことはありません。つまり、このライン以下では誰もこの銘柄を売らなかったんですよね?

2413_2023-01-31_21-31-36.png

これは月足チャートですね。2020年のコロナショック後くらいから、大きな上昇トレンドの後、2021年くらいに頂点を付けて、下落トレンドに入りましたが、ここ1年で下げ止まり、赤い水平ラインより安くなったことはないんですね。

わいの逆張り手法はこれだけです。簡単でしょ?日足だけでなく、期間の長い足種を見て、下げ止まっているところ、上げどまっているところに価格が近づいてきたら、逆張りでトレンドの逆方向に買いや売りを入れます。もちろん、今回も赤い水平線より、低かったことなんて2020年より前にはいくらでもあるので、水平ラインより安くなる可能性はいくらでもありますが、その時は順張り同様、ストップラインを決めておいて、それ以下になったら損切りすればよいのです。

そういうわけで、今日はタイムリーな銘柄で、逆張り手法を紹介しました。
ほな、さいなら~。

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

トレンドラインの引き方

目次
トレンドラインってどうやって引くん? 
トレンドラインは、水平ラインと考え方は同じ
まとめ


トレンドラインってどうやって引くん?
トレンドラインはその名の通り、トレンドが発生しているところに引いていくのが基本です。上昇トレンドには安値を結び、下降トレンドには、高値を結んでいきます。私は、上昇トレンドの高値や下降トレンドの安値にも引いたりするけどね。

trendline1.png


上の図のように、安値が切り上がっている上昇トレンドでは、その安値を結ぶようにトレンドラインを引いていきます。2点以上あれば、ラインは引けますが、完全に接してなくてもいいので、3点以上のラインに接するか、ほぼ接していれば、そのトレンドラインは2点より、信ぴょう性が増します。

333436_2023-01-31_21-49-53.png

少々アバウトですが、下落トレンドの場合は、高値が切り下がっている、その高値を結ぶようにラインを引いていきます。
上昇トレンドと同じく3点以上、接するかほぼ接している状態の方が信ぴょう性が増すと言われています。2点だけの短いトレンドラインは参考程度にしておくのがいいかもしれません。

トレンドラインは、水平ラインと考え方は同じ
11808_2023-02-05_13-44-41.png

今まで抵抗線(レジスタンスライン)だった、トレンドランを上抜けしてきました。

そうすると・・・

1808_2023-02-05_13-50-02.png

レジスタンスランであるトレンドラインを上抜けることに、流れが変わり、その後、上昇トレンドが発生しました。

大事なのは、トレンドラインを抜けても、また、トレンドラインの内側に戻ることもあれば、上抜けても、もみ合い相場になったりと、必ずしも逆のトレンドが発生するということではないことです。

トレンドラインを割るということは、今までのトレンドに変化が起こりましたよ、トレンドの勢いが弱まりましたよ、トレンドが終わりましたよってことを意味するということです。

1812_2023-02-05_14-13-48.png


このチャートでは、上昇トレンドのトレンドラインを割って、もみ合い相場に変化したものです。今回はトレンドラインを割ったからと言って、下降トレンドに変化したわけじゃなくもみ合いに変化した例です。

前のチャートと今回のチャートで共通することは、トレンド終了に繋がったということです。

まとめ

トレンドラインを割ったから、上回ったからと言って、すぐに買ったり売ったりすることではないということだけは心に留めておいてください。その後の値動きを見ながら、サポレジ転換を見てから売買するなどの工夫が重要です。


今日はこの辺で、さいなら~。
プロフィール

エルにぃ

Author:エルにぃ
ファンダメンタルは調べるのもしんどいし、難しいのでテクニカル分析で楽にトレードする大阪人です。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
免責
このブログは投資その他を、勧誘、推奨、助言するものではありません。投資に係る最終決定はご自身行ってください(ながっ
お問い合わせ
必ずしも返信するものではありません。

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者様カウンター
ブログランキング